進捗状況 R4年4月
・手洗い、消毒をしっかり行い、感染症には気をつけて行きたいと思います。 食品管理にも気を付けて行きたいと思います。 ・規則正しい生活に努め、美味しい食事を頂ける喜びを感じながら生活しています。 ・今年度は行事としてはりまの郷土料理を取り入れています。 ・施設で収穫した、野菜はもちろん、春には筍・秋には栗ご飯なども提供します。 |
利用者の嗜好を考慮し、身体機能に配慮しながら出来る範囲で個別対応にも応じられる
体制をとり、家庭的な雰囲気で四季の味わいが楽しめるよう工夫し、温かみのある食事を
委託給食会社と調整しながら一定の範囲内で提供する。
食事会議
利用者に喜ばれる食事作りのために各職種間の情報や意見を委託給食会社と交換、検討。
改善事項に関しては職員会議で検討する。
嗜好調査
利用者の意見をアンケート方式で調査(1回/年)
利用者自治会で意見交換を行う。(1回/月)
残菜調査、献食簿での意見を日々の反省材料として検討
選択メニュー
平日、昼食時実施
サンプルケースに展示し、目で見て選んでもらう
メニューについては、主食・主菜・副菜・デザート等様々なもので組み合わせを考えている
誕生会
個別対応で、誕生日に合わせて実施
夕食時、祝い膳として、希望の献立を取り入れ個別に祝う
行事食
4月 創立記念日・観桜会
5月 子供の日・筍収穫メニュー
7月 七夕・土用の丑・そうめん流し
8月 盆踊り大会
9月 中秋の名月・敬老の日・お彼岸・備蓄食品献立
10.11月 収穫祭・鍋料理
12月 忘年会・冬至・クリスマス・餅
1月 おせち料理・七草粥・新年会・雑煮
2月 節分・バレンタイン・鍋料理
3月 ひなまつり・お彼岸
調理従事者の検便(1回/月・・・夏季は2回/月)
厨房内害虫駆除及び清掃の業務委託(2回/年)
衛生管理点検表に基づく管理
嗜好カルテ
利用者個人のカルテの作成
(嗜好・食事摂取状況・内容・健康状態の変化等について記載)
栄養指導
糖尿病、肥満傾向者を対象に栄養指導
(体重測定(1回/月)、血糖値、病院受診の結果報告)
栄養マネジメント導入にて細やかな指導を展開
備蓄状況
緊急事態に備えた備蓄用倉庫の設置
(食糧品・飲料水・使い捨て容器や箸・カセットコンロ等を常備)