活動は、規則正しい生活を営んでいくためのツールとして、当園では必須参加の
日課として位置付けています。これに参加してもらうことで、それぞれの心身の状態に
応じて身体を動かしてもらい、健康の維持にも役立てています。また、その活動を通して
メンバー同士の交流、やる気や楽しみの醸成などにも配慮しています。
活動を日課の中心に位置付けて、令和2年度で11年目になりました。活動では、
利用者それぞれにその心身の状況に応じて「出来ることはする」という基本原則に則った
展開をしてきています。
グループ編成は再々見直してきていますが、年度末の見直しにより、新たに心身の機能や
状態を総合的に勘案し、4つの班と外勤+内職のメンバーでひとつのグループを作り、
計5班編成での実施をしています。
平日の午前中は努めて活動の時間として確保し、並行して内職作業や清掃作業などを
行っています。午後には、活動は行っていませんが、引き続き内職作業や清掃作業は
行っています。外勤の仕事はこれまでと同様に取り組んでいますが、平日で外勤が休みの日は
活動に加わってもらっています。
現在は、下記のような班編成で日中活動を行なっています。
外勤①班(園外での仕事に従事しているメンバー)…12名
園外への就労に参加するメンバーで構成。当然、日中の活動は園外での仕事が優先されるので、
日中は概ね園外に出られています。「外勤班」と呼んでいます。
令和元年度 実績
1.白鳥城清掃作業 男性2~3名 女性2~3名
【内容】城内のトイレ掃除や環境美化
就労支援の職員が引率、事業所までの送迎と現地での就労指導を行っています。
2.近畿農産㈱ 男性3名 女性1名
【内容】肥料の袋入れ等
園の公用車にて送迎、概ね、朝は9:00頃に出発し、現地で昼食、帰園は16:00頃
という展開になっています。
3.白光㈱会社 女性1名
【内容】電熱器具等の製造
「障害者雇用」の枠で雇用してもらっています。近畿農産と同様の車で送迎しています。
4.古民家デイ「ひだまり」 男性1名
【内容】敷地内の屋外美化作業
除草や剪定など、屋外の清掃・美化作業の委託を受けています。
内職①班(園内での内職従事メンバー) …20名
平成29年度後半より、大口の内職作業が確保できたことで、内職従事者の人数が飛躍的に
増大しました。
これにより、活動との区別けが必要になり、内職従事者は「活動班」から離れて
独立してもらうことになりました。
【内職】
㈱フォレストアップ
・カー用品(オイルの廃油処理箱・紙ジョウゴ)製品作りの内職を頂いています。
・電装端子金具
㈱SGI
・自転車用のワイヤー部品の製品点検の内職を頂いています。
【作業時間】
・月~金 午前 10:00~11:30
午後 13:30~15:00 15:20~16:45
・内職作業従事者も、内職作業がない日は活動に参加してもらっています。
・内職作業には当然対価が発生しますが、基本的に作業収入は作業従事者に
還元することにしています。作業収入を見ながら作業単価を設定しています。
・内職は″商品作り″なので、手先の器用さや理解力が求められます。
何の作業に従事してもらうかは、個々の希望や能力を鑑みて対応しています。
活動②~⑤班(屋外作業メンバー) …40名
日常は園舎の内外でのなんらかの活動に参加しているメンバー。
班の名称は屋外活動での行動グループを指しており、それが園の日中活動で利用者それぞれが
属する日課の基本となります。日課の中で中心的な役割を担うもののひとつとして
内職がありますが、内職作業は活動と並行して実施しています。
①活動(屋外作業)優先従事者 …27名
◇屋外美化活動・農園作業・園芸作業
・園の日課の基礎(基盤)となる活動です。よって、利用者全員が参加対象となります。
新しく入所された利用者には、まずはこの活動へ参加してもらい、そこから徐々に発展的に
他の活動へ活動の幅を広げていきます。
円滑な運営のために5班からなるグループ別の活動としています。
・活動では、なんらかの形で身体を動かして健康を維持に寄与すること、
「働くこと」を意識してもらうことなども目標にしています。
・活動では、園芸、農園などの屋外活動が中心になるので、天気、気候に
よって活動の有無が左右されますが、雨天の日などは“平屋の建物”を活用し
「園内歩き」がその役割として安定的な活動内容になっています。
・活動における活動の場所は、各班担当の4か所の畑と⑤班用の花壇やプランターが
中心となります。その他、施設の広大な土地各所の除草、美化活動なども請け負っています。
この活動を通じて、施設の敷地や建屋周辺の美化の維持、保安に寄与しています。
・活動の中で農園作業を行っていますが、引き続き野菜販売などによる社会参加にも
取り組んでいます。
・活動で出来た野菜は、「収穫祭」などで料理をして食べるという企画も実施。また、
日常の献立に使ってもらうようにしたり、「美味しい」「楽しい」のキーワードを大切にし、
楽しみながら取り組むことにも配慮をしています。
②清掃作業従事者 …13名
午前中は活動に参加し、午後は清掃作業に従事するグループ。「活動班」に属しながら、
「清掃班」という括りを持つ。
数年来、継続的に提供している園内の公共場所の清掃作業
浴室、食堂、男性トイレ、女性トイレ、ゴミ回収、洗濯場、(空缶処理は抹消)

令和元年度より「清掃班」という名称でグループ化し、そのメンバー全体で
清掃作業を請け負ってもらうという方法に転換しました。これにより、従来の
個人に委託するという形から、グループで役割を分担して取り組むという形に
変化、メンバー間で調整を図りながら清掃作業に従事してもらっています。
現状、毎週末にメンバーでのミーティングを行い、次週分の担当場所を決めています。
【作業時間】
・月~日(毎日) 午後13:45~14:30 (月・水・金 浴室のみ 10:00~10:45)
・内職作業は、発注元から工賃を得ることが出来ます。しかし、活動や清掃作業は
園の活動である事から発注元は施設ということになります。そこで、活動や
清掃作業については内職作業に準じて施設から作業への対価を支払っています。